車検を受けられる整備工場は、「指定整備工場」と「認証整備工場」の二種類があります。
分解整備(車の整備において、安全にかかわる装置を分解・整備すること)は、普通の人でも可能です、が、整備後は国の検査を受ける必要があります。
ですが、指定整備工場、認証整備工場であれば、国の検査を受ける必要はありません。
両者とも、面積・人員・設備などが決められていました。
が、最近になって、規制緩和されたので、中古車専門店、カー用品専門店、ガソリンスタンドなどが認可を受け、最近では修理や車検がガソリンスタンドやカー用品専門店で受けられるようになりました。
が、もちろん両者の違いはあります。
・指定整備工場
車検場のように、検査機器が揃えられています。なので、工場内で車検を終わらせることができ、車検場には車両を持ち込まなくても、書類のみの手続きで済みます。
こういった工場は、「民間車検場」とも呼ばれています。
・認証整備工場
整備自体は可能ですが、認証整備工場だけで車検を終わらせることが出来ません。
なので、車検場に車両を持ち込み、検査を受け、手続きしなければなりません。
こういった具合に、「整備」が出来る工場でも、その工場だけで車検を終わらせることが出来る「指定整備工場」と、車検場に車両を持ち込む必要がある「認証整備工場」があります。
車検についての豆知識として、頭の片隅にでも覚えておくといいかもしれません。
copyRight© Sitename. All Rights Reserved.